リンクは自由!

音声学


目次


概論

人間の言語は第一義的に音声言語である。たしかに文字言語は文明の発達や 現代人の日常生活に不可欠だが、諸民族の歴史からも、幼児の言語修得からも、 音声言語が文字言語に先行しており、より基本的なものであることが分かる。

音声はその発出・伝播・聴取の三つの面から見ることができ、それに応じて、 音声学も調音音声学 (articulatory phonetics)、音響音声学 (acoustic phonetics)、 聴覚音声学 (auditory phonetics) の三部門に分かれる。

調音音声学は、さまざまな音声器官を用いて言語音がどのように 作り出されるかを見る。これは観察が比較的容易であることから最も早く発達した。 特に古代インドの音声学は驚嘆に値する優れたものであった。この影響は 中国を経て日本に伝わり、五十音図を生み出した。現代の音声学は 19世紀末に学問分野として確立されるが、それはまず調音音声学としてであった。 国際音声字母も基本的には調音音声学に基づいている。調音音声学の概念の多くは、 言語学において常識とみなされ、他の分野の研究の理解にも不可欠である。

音響音声学は、空気の振動、すなわち 物理現象としての音声が、どのような性質を持っているかを見る。 この分野は19世紀に始まると言えるが、1941年とされる千葉・梶山の業績を きっかけにして20世紀後半に音声の発生に関する音源フィルター理論が 確立された。種々の測定機械が開発されたが、とりわけ、1990年代以降は パーソナルコンピュータ上で音声を録音・再生・編集・保存し、 音声分析を行うことが容易になったため、文系の言語研究者にも より身近な分野となっている。ただし、音響音声学をきちんと理解するには、 物理学・数学的基礎が必要である。

聴覚音声学は、音声言語の聴取・認識・理解の側面を見る。この分野は 観察や測定が困難であることなどから、近年まで比較的立ち遅れており、 未知の部分が多い。 今後は心理学との連携のもと、脳科学の発展にともない、長足の進歩を遂げることが 期待される。

IPA

International Phonetic Association
IPAのチャートやデータ。豊富なリンク集も。Interactive clickable IPA chart (with audio recordings, transcription function, and symbol info)も。
Norske språklyder
オンラインで聞けるIPAのサンプル音声。元UCLのJ.C.Wells氏らの発音。説明はノルウェー語だが。
IPA Help
もとSIL Software Productsで配布されていたソフト(サポート終了)をウェブアプリケーション化したもの。おすすめ。
International Phonetic Alphabet
IPA公式ではないが、IPA chart with soundsなど。
Interactive IPA Chart
UCLA Phonetics Lab関係者らによるらしい。入破音がきれい。おすすめ。
TUFSモジュールIPA
東京外国語大学21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」による。
SEEING SPEECH
アニメ・MRI動画・超音波舌イメージングと連動したインタラクティブIPAチャートなど。グラスゴー大学など。
ArticulatoryIPA
グラスゴー大学作成のIPAとイギリス英語音のMRI動画と音声のYouTubeチャンネル。
Department of Linguistics, UVic
iphone用音声学アプリ、Praatのスクリプトなど。Multimedia IPA chart (limited version)も。
Eric Armstrong's voice & speedh sources
カナダ、ヨーク大学。IPA charts(大きなオレンジの再生ボタンをクリック)も。
IPA online
イギリス、ニューカッスル大学。ビデオつき。
IPA chart with video illustrations
イギリス、シェフィールド大学。ビデオ・アニメーションつき。おすすめ。Learning the International Phonetic Alphabetには聞き取り練習なども。
Ubc VISIBLE SPEECH
カナダ、ブリティッシュコロンビア大学のYouTubeチャンネル。
span
南カリフォルニア大学の研究グループ(speech production and articulation knowledge group)。5種類のthe real-time MRI IPA chartsなど。
Glossika Phonics
アニメーションつきのIPAの発音サンプルのYouTubeチャンネル。

▲目次に戻る

学会など

日本音声学会
催しや学会誌の案内。
日本言語学会
学会誌の目次や大会の案内、お知らせなど。
日本語学会
日本実験言語学会
日本言語音声学会
日本語音声コミュニケーション学会
日本実践英語音声学会
日本実践英語音声学会関西支部
日本英語教育音声学会
外国語発音習得研究会
日本音声言語医学会

▲目次に戻る

有用なサイト

PSYCHOLOGY AND LANGUAGE SCIENCES, University College London (UCL)
音声学の中心の一つ。フリーウェアの配布も。
Internet Institute for Speech and Hearing
音声言語と聴覚のための仮想情報センター。UCLで配布のフリーウェアの別サイト。Web版あり。Mark Huckvale氏による。
Speech Internet Dictionary
John Maidment氏(UCL)による。
Institute of Phonetic Sciences, Amsterdam
フリーウェア(praat)・音声コーパスの配布。関連リンク集も。
Department of Speech, Music and Hearing, KTH, Stockholm
フリーウェアの配布も。
UCLA Phonetics Lab
声帯の動きのデモなど。
Prof. Peter Ladefoged
UCLAラディフォギッド教授(2006年没)。著書の付録CD-ROMの内容が掲載されている。
Online phonetics resources
Jennifer Smithさん。豊富な音声学リンク集。
千葉勉と戦前の音声学実験室 ~80年の時を経てロンドンから帰還するX線口腔図(ガラス板)~
戦前の東京外国語学校にあった世界水準の音声学実験室の特集。
日本語話し言葉コーパス
東京工業大学古井貞煕氏、国立国語研究所、通信総合研究所による日本語の自発音声のデータベース。
音声資源コンソーシアム
音声コーパス(データベース)の調査とカタログ化。
リアルタイムMRI調音運動データベース
日本語の調音運動のリアルタイム MRI 動画データ。前川喜久雄氏らによる。2022年公開。
X線映画「日本語の発音」
国立国語研究所の16ミリフィルム映画『X線映画 日本語の発音』のビデオ化。1965-67年。
前川喜久雄「音声学入門」
国立国語研究所 言語学レクチャーシリーズ(試験版)Vol.2。
川原繁人さん
慶應義塾大学言語文化研究所。「川原繁人のnote~~言語学者よ象牙の塔の外に出よう!~~」「川原繁人の音声学入門(基礎編)」(youtube)も。
宇都木昭研究室
名古屋大学。朝鮮語、日本語。
松浦年男さん
北星学園大学。
基礎資料 発声と声帯振動―ファイバースコープを用いた観察―
神戸大学林良子氏らによる科研費研究成果。多くのビデオ映像を公開。
九州大学大学院芸術工学研究院上田研究室
聴覚心理学。聴覚心理学入門や聴覚デモンストレーションなど。
京都ボイスセンター
一色信彦氏。センターは閉鎖だが、音声外科の資料(音声・ビデオ等)が閲覧できる。
カワイサウンド技術・音楽振興財団
研究報告書が読める。
「インターネット言語学情報 第8回 音声学」
後藤、『月刊言語』第27巻(1998)8月号, pp.102-103.
「インターネット言語学情報 第23回 ソフトウェア」
後藤、『月刊言語』第28巻(1999)11月号, pp.86-87.
Interactive Sagittal Section
Daniel Currie Hallさんのオンライン資料。
Phonetics
Jürgen Handke氏による音声学のYouTubeチャンネル。The Virtual Linguistics Campus (OER)の一部。
Forvo
390の言語で600万以上の単語について、母語話者の発音が登録されている。
Common Voice
Mozillaによる誰もが参加・利用できる、オープンな音声データベース。
YouGlish
キーワードを含む動画を検索・再生。英語・日本語ほか十数言語に対応。
Youtube: The Cardinal Vowels with Daniel Jones
D. Jonesの基本母音のYoutube動画。
Youtube: xhosa click
コサ語吸着音のYoutube動画。
Vowelless words & sentences in Czech
チェコ語の無母音単語・文のYouTube動画。
Strč prst skrz krk
チェコ語の無母音単語のYouTube動画。
きこえのブログ
フォナックによる。
音声/声紋鑑定
法科学鑑定研究所による。

▲目次に戻る

英語音声学

My phonetic blog
John Wells氏(UCL)による。
Jack Windsor Lewis氏
論考、書評、追悼文、ブログなど。2021年没。
英語の音声に関する雑記帳
中央大学牧野武彦氏による。
らいトレ
上級向け英語学習サイト。発音のほか語彙なども。YouTubeチャンネルも。
Collins A-Z
Collins社による英語教材のYouTubeチャンネル。単語発音見本など。
BBC Learning English
レベルごとに練られた構成になっている。発音より語彙・文法の方が多いか。
VOA Learning English
元VOA Special English。初級~上級のほかEnglish @ the Moviesなど。
YouTube: Pronunciation with Emma
イギリス英語
YouTube: Learn English With TV Series
ビデオ多数。
Rachel's English
アメリカ英語。ビデオ多数。YouTube
SOZo Exchange
ビデオ多数。
YouTube: Billie English
ビデオ多数。

▲目次に戻る

参考文献

日本語で読める、あまり高度に専門的でないもの。

一色信彦 2006 『声の不思議 診察室からのアプローチ』 中山書店.
医療が中心だが、声の出るしくみや声楽、音響学なども含めて分かりやすくまとめている。
今井邦彦 2007 『ファンダメンタル音声学』 ひつじ書房.
英語音声学に限定されるが、付録のCD-ROMもあわせて、単音、アクセント、イントネーションなどにわたって実践的な知識が得られる。(p.1の図はよろしくない。)
今泉敏・小澤由嗣 2020 『言語聴覚士のための基礎知識 音声学・言語学 第2版』 医学書院.
「音声学」「音響学」「聴覚心理学」「言語学」をカバーする教科書。調音音声学は弱いか。
ヴェシエール, ジャクリーヌ 2016 『音声の科学 音声学入門』( 文庫クセジュ 1008) 白水社.
上野善道 2003 『音声・音韻』(朝倉日本語講座 3) 朝倉書店.
日本語を中心に音声・音韻に関する多くの分野の研究動向と展望をまとめている。
大串健吾 2019 『音響聴覚心理学』 誠信書房.
聴覚心理学の基礎から高齢者の聴覚やコンサートホールの音響心理まで。
音の百科事典編集委員会編 2006 『音の百科事典』 丸善.
ことば以外にも、社会、暮らし、歴史、からだなどを含めさまざまな分野における音を広く扱う中項目の百科事典。
カー, フィリップ 竹林滋・清水あつ子訳 2021 『新版 英語音声学・音韻論入門』 研究社.
一般音声学の基礎から、英語独特の音声現象まで。
カーリー, ポール、インガ・M.・メイス、ビバリー・コリンズ著 三浦弘訳 2022 『イギリス英語音声学』 大修館書店.
英語独特の音声現象に強い。練習用音声データも多い。
加藤重広・安藤智子 2016 『基礎から学ぶ 音声学講義』 研究社.
練習問題あり。音声データをダウンロードできる。
川原繁人 2015 『音とことばのふしぎな世界 ―メイド声から英語の達人まで―』 岩波書店.
音声に関係するさまざまなテーマを読みやすく取り上げている。
川原繁人 2018 『ビジュアル 音声学』 三省堂.
調音音声学ではMRI画像が印象的だが、音響音声学も基本から実践まで。補足資料サイトあり。
川原繁人 2022 『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む ―プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで―』 朝日出版社.
「子どもの言語発達からことばの原理が学べる」。読者サポートページあり。
川原繁人 2023 『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?』 ディスカヴァー・トゥエンティワン.
ギムスン, A. G. 竹林滋訳 1983 『英語音声学入門』 金星堂.
多少古いが、歴史や地域的変種、外国人への注意なども詳しい。
キャットフォード, J. C. 竹林滋他訳 2006 『実践音声学入門』 大修館書店.
すぐれた一般音声学の入門書。調音の際の音声器官の具体的な動きに詳しい。
小泉保 1996 『音声学入門』 大学書林.
諸言語の例が多い。
国際音声学会編 竹林滋・神山孝夫訳 2003 『国際音声記号ガイドブック』 大修館書店.
IPAによる表記の原理の説明と各言語の実例。
斎藤純男 2006 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂.
日本語に重点をおいた一般音声学入門。良書。
重野 純 2014 『音の世界の心理学』第2版ナカニシヤ出版.
生理学や物理学の基礎にも詳しく、種々の心理学的実験の紹介もある。
城生佰太郎 1992 『音声学 新装増訂三版』アポロン.
カセット付属。別にビデオ教材も。
城生佰太郎 2008 『一般音声学講義』勉誠出版.
著者の音声学への思い入れと薀蓄がこめられている、高度な概説書。
城生佰太郎・福盛貴弘・斎藤純男 2011 『音声学基本事典』勉誠出版.
音声学・音韻論の基本約100項目について、図や写真をまじえて比較的詳しく解説している。
杉浦彩子 2014 『驚異の小器官 耳の科学』 講談社(ブルーバックスY860).
耳の構造と機能をわかりやすく解説。
杉藤美代子 1994-1999 『日本語音声の研究 1~7』 和泉書院.
7巻の著作集。単音・韻律的特徴・談話など扱う範囲が広い。
ダイモン, セオドア 竹田数章監訳 2020 『イラストで知る 発声ビジュアルガイド』 音楽之友社.
田窪行則他 2004 『音声』(言語の科学2) 岩波書店.
言語学的音声学よりはむしろ生物学的基礎から音声合成・認識に詳しい。
竹内京子・稲田朋晃編 2023 『音響・音声学』(Crosslink 言語聴覚療法学テキスト) メジカルビュー社.
言語聴覚士向けの音声学・音響学・聴覚心理学のテキスト。音声データつき。カラーで分かりやすい説明だが、高価なのが難。
竹内京子・木村琢也 2019 『たのしい音声学』 くろしお出版.
母音の扱いが弱いが、音声学全般について易しく解説している。音響音声学や聞こえについても。サポートサイトあり。
竹林滋 1996 『英語音声学』 研究社.
一般音声学も含めた詳細な記述。
竹林滋・斎藤弘子 2008 『新装版 英語音声学入門』 大修館書店.
信頼できる入門書。CD付き。
Titze, Ingo R.著 新美成二監訳 2003 『音声生成の科学 ―発声とその障害』 医歯薬出版.
音声生成の生理学的側面に詳しい。
日本英語音声学会編 2004 『英語音声学辞典』 成美堂.
日本音響学会編 2014 『音声は何を伝えているか ―感情・パラ言語情報・個人性の音声科学―』 コロナ社.
日本音響学会編 2019 『こどもの音声』 コロナ社.
日本音響学会編 2021 『聴覚』 コロナ社.
パーマー, ジョン M. 三田地真実監訳 2001 『ことばと聞こえの解剖学』 学苑社.
音声器官の部位の名称と機能に詳しい。
萩野仁志・後野仁彦 2004 『「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム』 音楽之友社.
声楽向けだが、さまざまな声帯の写真が印象的。
服部四郎 1984 『音声学』 岩波書店.
カセット付属。諸言語や日本語諸方言の音声にも詳しいが難解な面も。記念碑的著作。
福盛貴弘 2010 『基礎からの日本語音声学』 東京堂出版.
音声学の基本的な考え方を教えてくれる。
藤村靖 2007 『音声科学原論―言語の本質を考える』 岩波書店.
音声現象としての言語の本質に関する著者の研究の集成。
プラム, ジェフリー K., ウィリアム A. ラデュザー 2003 『世界音声記号辞典』 三省堂.
IPAほかでの記号の使い方とその呼び名がわかる。
村上由美 2009 『声と話し方のトレーニング』 平凡社(平凡社新書 454).
言語聴覚士としての専門的知識に基づいた記述。
山田恒夫他 2005 『XP対応 英語スピーキング科学的上達法』 講談社(ブルーバックス B1486).
豊富なMRI画像が印象的。ただし、(少なくとも第1刷では)p.95に重大な誤りがある。ソフトウェア付属。
湯澤質幸・松崎寛 2004 『音声・音韻探究法―日本語音声へのいざない―』 (シリーズ「日本語探究法) 朝倉書店.
音声に関する言語学的な考察を、思考の筋道に沿ってわかりやすく解説し、さらなる探究へいざなう読みやすい教科書。
米村俊一 2021 『「音」を理解するための教科書 「音」は面白い:人と音とのインタラクションから見た音響・音声処理工学』 コロナ社.
ライアルズ, ジャック., 今富摂子他監訳 2003 『音声知覚の基礎』 海文堂.
音声知覚に関してわかりやすい入門書。
ラディフォギッド, P. 1999 『音声学概説』 大修館.
原書は定評のある概説書。
Ladefoged, Peter & Sandra Ferrari Disner 田村幸誠・貞光宮城訳 2021 『母音と子音 ―音声学の世界に踏み出そう―』 開拓社.
調音音声学と音響音声学を織り交ぜながら、幅広い言語の音声を扱う。原著第3版の翻訳。良書。
Raphael, L. J., G. L. Borden, & K. S. Harris 廣瀬肇訳 2008 『新 ことばの科学入門 第2版』 医学書院.
音響学、音声言語の生成知覚を幅広く扱う。原著第5版の翻訳。良書だが、高価。サポートサイト「耳で聞く資料集」あり。
「特集 言語音声の科学」 『月刊言語』 第31巻(2002) No. 11 (10月号).
様々な分野の寄稿者による。基本的なものも専門的なものもあり、体系的ではない。

▲目次に戻る



後藤斉のホームページに戻る

URL:https://www2.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/phonetics.html
All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 2002-2023, GOTOO Hitosi, Prof. Em.
Department of Linguistics
Faculty of Arts and Letters, Tohoku University
Aoba-ku, Kawauti 27-1
980-8576 Sendai, Japan

〒980-8576 仙台市青葉区川内27番1号 東北大学大学院文学研究科言語学研究室
後藤 斉 (E-mail:gothit/at/tohoku.ac.jp)
後藤にメールを送られる方へ