東北大学方言研究センター

研究活動
東北方言についての調査研究

東北大学国語学研究室では、1955(昭和30)年以降、学生たちと一緒に東北方言についての臨地調査を続けています。調査内容は、音韻・アクセント・文法・語彙といった言語の基本的分野の記述的研究を中心とし、方言地理学や社会方言学にも及んでいます。

これまでの調査と報告書については、「方言調査年表」をご覧ください。

方言調査年表

年度 調査世話係 調査地域 研究成果の公表
昭和30 本堂寛 相馬、双葉
昭和31 本堂寛、加藤正信 安積、会津北部
昭和32 加藤正信 会津南部
昭和33 加藤正信 置賜 ◎佐藤喜代治「福島県方言の敬語法」文化1958.7〈加藤〉=●紀要1再録*
◎文学部編「東北方言実地調査票−文法の部−」〈佐藤喜、本堂、加藤〉
昭和34 加藤正信 最上、雄勝、平鹿 ◎佐藤喜「山形県置賜方言の語法」文芸研究31(1959.2)〈加藤〉*
昭和35 加藤正信 和賀、胆沢、磐井 ●東北文化研究室編『−東北地方関係文献・資料目録3−東北方言研究文献目録』1960.3〈加藤〉
昭和36 加藤正信 下閉伊、葛巻(岩手大学と共同) ●佐藤喜「北奥方言と南奥方言の境界地帯における動詞の活用について」紀要3〈加藤〉*
◎佐藤喜「東北方言における格助詞サの用法」国語学研究1(1961.6)〈加藤〉*
◎文学部編『東北方言実地調査票−音韻の部−』〈柴田武、加藤〉
◎同『音韻調査語例索引』〈加藤、川本〉
昭和37 加藤正信 米代川流域(秋田大学と共同) ◎柴田武『岩手県岩泉町付近の非ズーズー弁』国語学研究2(1962.7)〈加藤〉*
●佐藤喜「秋田県米代川流域の言語調査報告」日本文化研究所研究報告別巻一・東北文化研究室紀要通巻5〈加藤、川本、松本宙、前田富祺、佐藤武義、鈴木丹士郎、下河部行輝〉*
昭和38 佐藤亮一 津軽(方言および言語生活)
昭和39 飛田良文、佐藤宣男、佐藤亮一 仙台(言語生活)
昭和40 川本栄一郎 九戸、久慈、下閉伊 ●佐藤喜「岩手県三陸地方北部の言語調査報告」別四・紀要通8〈川本、松本、佐藤亮、佐藤宣、前田〉*
昭和41 川本栄一郎 釜石、大船渡、気仙沼 ◎国語学研究室編『東北方言研究文献目録(続)』(1960以降)〈川本〉
昭和42
昭和43 真田信治・永瀬治郎 釜石、気仙
昭和44 真田信治 遠野、気仙(集落ごと分布も)
昭和45 真田信治 同上
昭和46 真田信治 同上、東磐井・本吉の一部 ●佐藤喜・加藤「三陸地方南部の言語調査報告」別八・九・紀要通12・13〈真田〉*
昭和47 真田信治 上北、三戸、二戸
昭和48 真田信治 雄物川流域 ●佐藤喜・加藤「青森県東南部・岩手県西北部地方の言語調査報告−音韻・アクセントの部−」別十一・紀要通15〈真田〉*
昭和49 竹浪聡、佐藤稔 由利 ●「同上−文法・語彙の部−」別一ニ・紀要通16〈佐藤稔、竹浪〉*
昭和50 下野雅昭 庄内
昭和51 下野雅昭 会津北部、東蒲原 ◎佐藤喜・加藤「秋田県南部・山形県庄内地方の言語調査報告」国語学研究15(1976.12)〈石井久雄、下野、丹保健一、竹浪〉*
昭和52 下野雅昭 会津西南部、北魚沼
昭和53 下野雅昭 南会津
昭和54 佐藤和之 登米・桃生、牡鹿 ●加藤・半沢洋子・佐藤和「会津地方の方言調査報告」別十七・紀要通21*
昭和55 佐藤和之、小林隆 栗原、鳴子
昭和56 小林隆 最上地方、北村山 ●加藤・佐藤和・小林「宮城県北地方の方言調査報告」別十九・紀要通23*
昭和57 小林隆 同上、多賀城(語彙) ●加藤・小林・遠藤仁「山形県最上地方の方言調査報告」別ニ十・紀要通24*
昭和58 遠藤仁 津軽(20年前との対比も)
昭和59 遠藤仁 多賀城(音声) ◎加藤・佐藤和・小林「曖昧音調地域における世代別アクセント推移の研究−山形県の有アクセント・無ア接触地帯の音相−」応用情報学研究年報10−1 1984.10*
◇佐藤和「青森県五所川原市方言音」加藤・三井はるみ「宮城県多賀城市方言音」今石元久他『日本方言音声のスペクトル分析資料集』1984.11
昭和60 佐藤貴裕 置賜(昭33の追跡も) ●加藤・佐藤貴「『下愚方言いなか通辞』解題・翻刻・研究(一)」別ニ三・紀要通27
昭和61 佐藤貴裕 ▲佐藤貴「同上 (ニ)」別ニ四・紀要通28
昭和62 大西拓一郎 津軽、野辺地 ●加藤・三井・大西・志村文隆「青森県津軽地方の言語調査報告」別ニ五・紀要通29(昭和38年津軽調査の追跡も含む)*
昭和63 三井はるみ、大西拓一郎 水沢(多人数)北上、江刺 ●加藤・村上雅孝・三井・大西・田中牧郎・鎌田真俊「言語における日本人の公私観念−文献による語彙調査と水沢市における場面別調査から−」別ニ六・紀要通30=日本人の公私観念特集
平成1 近藤実可、斎藤孝滋 大船渡・釜石(分布) ▲氏家千恵「『方言談話資料』形式による江刺市米里の昔話」(1)〜(4)、別ニ七・紀要通31〜別三一・紀要通35
平成2 斎藤孝滋 遠野・住田(分布) ●加藤・村上・神戸和昭・斎藤孝・武田拓・半沢康「南部・伊達藩境地帯における方言分布調査の報告と考察」別ニ八・紀要通32
平成3 半沢康、亀田裕見、斎藤孝滋、武田拓 仙台(音声:多人数)
弘前(音声:他人数、弘前大学と共同)
▲斎藤孝「岩手県一関市舞川方言の音韻」別ニ九・紀要通33
平成4 半沢康 相馬小高(多人数) ◎加藤編『東日本の音声−論文編−』(1)〜(4)科学研究費成果報告書1991〜3〈仙台多人数、大西、半沢康ほか〉
平成5 亀田裕見 同上 ●加藤・斎藤孝・半沢康・亀田「福島県小高町における方言の共通語化に関する社会言語学的調査報告」別三一・紀要通35
平成6 亀田裕見 原町(多人数) ◎加藤編『福島県相馬地方における方言の共通語化の実態とその社会的心理的背景』科学研究費成果報告書1995.3〈斎藤、半沢、亀田、小林初夫〉
平成7 亀田裕見 中新田 ▲亀田「福島県相馬地方の無型アクセント多人数話者における音相」別三三・紀要通37
平成8 大橋純一、竹田晃子 同上 ◇半沢康・亀田「方言変化に関わる社会的・心理的要因−福島県相馬地方における共通語使用に関する調査から−」小林隆ほか編『方言の現在』明治書院1996.4
●加藤・小林隆・大橋・竹田「宮城県中新田町方言の記述的調査報告」紀要38
平成9 大橋純一、竹田晃子 同上 ◎加藤・遠藤編『宮城県中新田町方言の研究』科研費報告書(加藤正信、遠藤仁、小林隆、三井はるみ、武田拓、半沢康、亀田裕見、李範錫、大橋純一、竹田晃子、瀧川美穂、柴田聡子、玉懸元、分担執筆)
平成10 瀧川美穂、玉懸元 仙台 ●小林・李・竹田・瀧川「宮城県仙台市方言の記述的調査報告」紀要40
平成11 瀧川美穂、玉懸元 仙台 ◎小林編『宮城県仙台市方言の研究』国語学研究室刊行(小林隆、佐藤亮一、武田拓、半沢康、李範錫、大橋純一、竹田晃子、瀧川美穂、玉懸元、作田将三郎、佐藤祐希子、斎藤典子、吉田雅昭、分担執筆)
平成12 玉懸元、佐藤祐希子 石巻
平成13 佐藤祐希子 同上 ●小林・竹田・玉懸・佐藤祐「宮城県石巻市方言の記述的調査報告」紀要43
平成14 櫻井真美、佐藤祐希子 同上 ◎小林編『宮城県石巻市方言の研究』国語学研究室刊行(小林隆、佐藤亮一、武田拓、半沢康、大橋純一、竹田晃子、玉懸元、作田将三郎、佐藤祐希子、櫻井真美、高田祥司分担執筆)
平成15 作田将三郎、琴鍾愛 白石
平成16 琴鍾愛、田附敏尚 同上 ◎小林編『宮城県白石市方言の研究』国語学研究室刊行(予定)
平成17 田附敏尚、椎名渉子 気仙沼  

凡例
●『東北文化研究室紀要』等 ▽同個人論文・関係記事
◎学内誌等 ◇学外誌等 〈執筆関係者〉
*は井上史雄ほか編 『日本列島方言叢書 東北方言考』に再録


 
このページの先頭へもどる
All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) Center for the Study of Dialectology,Tohoku University