倫理学について|大学院での活動|東北大学 大学院文学研究科/文学部 哲学・倫理学研究室

倫理学について

トップページ > 大学院での活動 > 倫理学について

修士課程について

卒業論文を書き終わる頃、多くの人が「やっと勉強が楽しくなってきた」と言います。基礎知識を踏まえて自分自身で問題を設定し、専門書や論文を読み、考えを練り上げていく――実際、このプロセスには、このプロセスでしか味わえない楽しみがあります。教員の側も、「あと一、二年くらい勉強できたらもっと先にある楽しみ(と苦しみ)が味わえるのに……」とよく思わされるものです。 では、実際にもう二年ほど勉強を続けると――つまり、修士課程(博士課程前期)に進学したら――どうなるのか。ここではその流れをごく簡単にご紹介します。 進学後、まずは面談を行ないます(なお、面談は要望があればいつでも応じます。以下に書くのは、教員からの呼びかけで行なう面談です)。修士課程での研究内容を話し合い、修士論文で扱う問題を、その時点で必要な程度に絞り込みます。そのうえで、勉強すべきこと、読むべきものについてアドバイスします。さらに、修論を書くためのごく基礎的な知識(論文の書き方など)をあらためて確認し、参考書をいくつか紹介します。 学期中は、講義・演習への参加がメインです。多彩な科目が開講されていますので、研究に関係するもののほか、視野を広げるための科目も履修してみてください。 夏休み前に、あらためて面談を行ないます。前期についての振り返りをしてから、夏休み中の勉強計画について話し合います(場合によってはレポート課題も提示します)。一年次は後期に構想発表を行なうので、それに備えてのことです。 なお、夏休み中やその前後には、合宿や、院生による研究会、各種の学会などもあります。研究の進展具合に応じて適宜参加してみてください。 後期には、通常の講義・演習のほか、上記のとおり構想発表を行なっていただきます。大学院生と複数の教員(多学科を含む)が参加するセミナーで、いろいろな質問やコメントがもらえます。なお、構想発表の前には要望に応じて面談しますので、ご心配なく。 二年次も、年明けに修論提出がある他は、基本的には同じように進みます。上記のセミナーでの修論中間発表はできるだけ前期に行なうのが望ましいでしょう。 なお、修士課程からは、東北大学哲学研究会(学内の研究会)や、東北哲学会(東北六県の大学教員・院生による学会)、北日本哲学会(北海道大学と共催)といった学会活動のほか、論文投稿も始まります(修士課程の学生でも発表や投稿のできる全国学会もあります)。また、東北大学倫理学研究会編『モラリア』に書評を掲載することもできます。 修士課程のとりわけ二年次前半は就職活動が忙しく、前期には中間発表ができなかったり、研究が思うように進まなかったりすることもありますが、そうした場合の対応も臨機応変に行なっています。博士課程への進学を希望する場合は、研究者の道を本格的に進むための実力を修論で証明する必要があります。教員と相談しつつ、修士課程での研究にじっくり取り組んで下さい。

博士課程について

哲学専攻分野の博士課程後期3年の課程(博士課程)は、博士論文を提出して学位(博士号)を取得することを目的としています。そのためには、授業等の履修と論文指導、各種の学会等での研究発表と学術論文の投稿が必要となります。 後者の学会発表・論文投稿については、標準的な一例として、次のような段取りが想定されます。博士課程の1年生のときに、東北大学哲学研究会の研究発表会で論文を発表し、査読を経て、同会編の『思索』に研究論文を掲載します。研究論文には到らない場合には、「研究ノート」を掲載し、次年度以降に研究論文を投稿することもできます。ついで2年生以降では、東北哲学会にて研究発表し、同会の『東北哲学会年報』に論文を掲載します。あわせて、日本哲学会編『哲學』をはじめ、専門分野ごとの全国学会に出かけて研究を発表し、論文を投稿して査読を突破することを目指します。東北大学倫理学研究会編『モラリア』や東北大学文学会『文化』に投稿することもできます。このような研究活動の積み重ねのうえに、その集大成として、博士論文ができあがることになります。 授業等については、博士課程には専門的な講義・演習科目は設定されていませんが、修士課程用の特論や演習を履修することができます。演習におけるテクスト読解や哲学的討議は、博士課程に進学した後も続けることが大事です。通称「月5」のセミナーに出席することも、やはり必須です。 論文指導については、哲学専攻分野の教員で指導体制を組みますが、そのうち主指導教員が論文作成計画書1・2や研究現状報告を受領し、主たる論文指導を担います。また、全国誌へ投稿する論文の草稿や、博士論文のための2年次の中間論文や3年次の予備審査論文などは、「月5」で発表されて、そこでの多角的な検討と討議によって鍛えられることになります。 博士論文は以上の段取りを経て、最短では3年で完成することになりますが、アカデミックなポストを狙う人は、業績や奨学金などさまざまな事情を考慮して、博士論文へのスケジュールについて、指導教員とよく相談して決める必要があります。海外への留学を考える人も、在学期間と博士論文については指導教員と相談して下さい。

倫理学 修士論文(例)

2017年度

  • モーリス・ブランショ「文学ならびに死への権利」読解
  • 「主体と真理」という主題において真に問題となっていたのは何か――フーコーの「倫理の系譜学」をめぐって――

2016年度

  • 『存在と時間』における不安の概念

2015年度

  • 「第二省察」は「第六省察」の心身問題を解決できるか
  • 動物に道徳的地位を認めることはできるか

PAGE TOP